営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

石垣島旅行の持ち物!持参したら良い持ち物チェック

更新日:

石垣島を楽しむために!持参したら良い持ち物チェック

石垣島への旅行は、離島である事や気候が違う事などで、一般の旅行とは持って行く物が変わります。石垣島で楽しむために、持参したら良い持ち物をまとめてみました。

書類など


旅行日程表・航空券や宿泊情報の控えやレンタカーの予約書類、ツアー申し込み控えなどの書類をひとまとめにしておきます。
石垣島のハイシーズンは、レンタカーだけで無く、飲食店、ツアー、アクティビティーなど、予約をしないと計画通りに楽しめません。計画段階で予約をしておきましょう。



貴重品

貴重品

現金、航空券、身分証明書、健康保険証などの貴重品は、原則、宿の金庫に預けるので、ポーチなどにひとまとめにしておくと便利です。

現金、クレジットカード、電子マネー
石垣島は、個人商店でもクレジットカードや電子マネーが使用できます。現金をたくさん持ち歩かずに済むので便利です。
市街地などにはコンビニもありますが、離れると何も無い道が続きます。ATMの数は少なくて現金はなかなか下せず、現金不足になりがち。クレジットカードや電子マネーは必需品です。

免許証
石垣島の交通網は充実していないので、観光はタクシーかレンタカーがおすすめです。レンタカーを利用する場合は免許証を忘れずに。(レンタカーを手配した代表者だけでなく、運転される方全員の免許証をお忘れなく!)

携帯電話とモバイルバッテリー、イヤホン
フォトスポットが多くある石垣島ではスマホを多く使用するのでモバイルバッテリーを忘れると大変な事に!もちろん調べものをする時にも携帯電話は欠かせません。音楽を聴きたい時はイヤホンも必要です。

保険証
万が一旅先で体調を崩したりケガをして病院へ行きたい時に必要になります。身分証としても使えるので、持っておくと安心です。

タオル類


ホテルのビーチならば必要ありませんが、ほかの海で遊ぶ時にはバスタオルが必要になります。



バスタオルは2枚以上、フェイスタオルも2枚以上用意しましょう。ティッシュペーパーやウエットティッシュもあると便利です。



着替え3日分、上着


宿にはコインランドリーやクリーニングサービスがあります。その分着替えは少なくて済み、長い旅行でも3日分あれば大丈夫です。
店内や飛行機の中など、夏でも冷房で寒くなる時があります。温度調節用の上着を忘れないようにしましょう。



ビーチサンダル


楽に旅行するには足元が大事です。かかとにベルトが付いているサンダルは、海でも街中でも履けて便利です。
石垣島のビーチはサンゴや貝のかけらがあります。裸足で歩くと足の裏をけがしてしまうので、ビーチサンダルが必要となります。
やりたいアクティビティーによっては、トレッキングシューズや長靴、マリンブーツなども用意しましょう。



水着、長袖ラッシュガード、トレンカ


海に入らないつもりでも、水着は持って行った方が良いです。海を見ると急に入りたくなるかもしれません
水着の上から必ず長袖のラッシュガードやトレンカを着ましょう。ビーチで遊ぶ時やシュノーケルをする時など夢中になって、気が付くと酷い日焼けをしてしまう事も。ラッシュガードは、普段のカーディガン代わりにもなります。
濡れたものを入れられるビニール袋を一つ持っておくと便利です。



日焼け、熱中症対策

日焼け対策

帽子、日傘
石垣島の紫外線は。大変強くうっかりしていると火傷のように水泡ができたりします。日焼け対策は、絶対に必要。帽子は必ずかぶりましょう。街歩きの時は、折り畳みの軽い日傘も重宝します。

日焼け止め
日焼け止めは、最強の物を使用して、こまめに塗り直しましょう。さらに飲む日焼け止めを併用すると万全です。

サングラス
真っ白な砂浜の照り返しは強烈で目が日焼けしてしまいます。サングラスは、運転時も必要になりますので、必ず持って行きましょう。

熱中症
熱中症にも対策が必要です。飲み物、塩のタブレット、体を冷やすシートなどを持って行くと良いでしょう。



洗面道具、薬


歯磨きセット、化粧品、髭剃りなど
洗面道具はポーチにひとまとめにしておきましょう。宿の方で洗面用具をそろえているかどうかネットなどで確認してください。自分のこだわりがあれば持って行きます。

眼鏡やコンタクトレンズ
コンタクトレンズを使用している方は、困らないように使い捨てレンズを余分に持って行くと良いでしょう。もしもに時のために眼鏡も忘れずに。

虫よけスプレー
自然いっぱいの石垣島、虫もたくさんいます。ジャングル探検や夜の星空観察などを予定している方は虫よけが必需品です。

酔い止め
海のレジャー、離島への移動など船に乗る機会が多くなります。酔い易い方は乗る前に飲んでおきましょう。気分が悪くてはせっかくの旅行も楽しくなくなります。

常備薬、胃薬
興奮しすぎて体調を崩す場合もあります。美味しいご馳走を食べすぎて胸焼けする事も。いつも飲んでいる薬を持って行きましょう。

遊び用品


シュノーケルセット
シュノーケルがあると石垣島の海を100倍楽しめます。勿論レンタルもありますが、面倒だったり、欲しい時に無かったりするので、持って行った方が良いです。

釣り道具、双眼鏡
釣りが目的で石垣島を訪れる方は釣り道具を、豊かな自然を観察したい方は双眼鏡を持って行きましょう。

防水デジタルカメラ
旅行の写真は携帯電話に任せて、水の中やビーチの写真を撮る時に防水デジタルカメラを使用します。



キャリーバッグなど


飛行機に乗る時は重量制限があるので、キャリーバッグは軽い物がベストです。デイパックやウエストポーチはいくつかあると便利です。
財布や携帯電話、カメラなどを入れるのはウエストポーチ、その日の行動に必要な道具や着替えを入れるのはデイパックと使い分けます。機内持ち込みの荷物もデイパックに入れます。



軽食


飛行機が遅れたり、遊びすぎてお店が閉まったりして夕食が食べられない時や、小腹が空いた時に、食べる物があると安心です。
旅行の荷物をそろえるのは、わくわくします。忘れ物をしても現地調達できますし、何とかなるもの。旅行を楽しむ気持ちを忘れずに持って行きましょう。



子連れならではの持ち物

ベビーグッズ

小さなお子様連れだとついつい荷物も多くなりがちですが、これだけは!というものをお伝えします。
おやつ
ちょっとした移動や飛行機の中でも退屈しないようなおやつ(グミやビスケット、ゼリー等)を持っているとぐずることなく安心です。

小さなおもちゃ
飛行機やレンタカーでの移動時、ベビーカーで移動している時等、赤ちゃんが暇を持て余したり疲れが出て来て眠くなり、ぐずり出すと大変です!いつものお気に入りの小さめのおもちゃを1・2個持っておくとよいでしょう。手に持たせてあげると安心して一人遊びしたり、静かに寝てくれる・・・はず!?
赤ちゃんは特にいつも飲み慣れているマグや水筒でないと上手く飲めない事があるので、ドリンクの中身を入れ替えてもマグや水筒は普段から使い慣れたものを持参しましょう。

ベビースプーンや使い捨てスプーン
こちらも水筒と同じで普段使い慣れたものが良いです。普段使っているプラスチック製のものから急に変更するとごはんが上手く食べられない場合もありますので、念のため持参しましょう。使い捨てにすると使い終わったらそのまま捨てて荷物も少し減るので良いですね。ただ、プラスチック製でも普段利用しているものと異なると思うので、使い捨てを持参するなら旅行前に少し同じスプーンで食べられるように練習しておくと良いでしょう!

水遊び用おむつ
海に入ったり、ホテルのプールに入る予定をしている方はまだオムツが取れていないお子様用の水遊び用おむつを準備しておきましょう。1回使い捨てなので、入る回数によって枚数は異なりますが、少し多めに持っていくと良いでしょう。

保険証・母子手帳
小さなお子様連れ旅行で絶対に忘れてはいけないのがこれ!慣れない土地で体調を崩してしまうこともあるかもしれません。安静にしていても体調が良くならない場合は、ホテルスタッフに連絡し、近くの病院を紹介してもらって受診してください。



(画像は写真ACより)



石垣島ツアーはこちら

この記事を書いた人

こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田

成田

伊丹

関西

神戸

千歳

中部国際

福岡

那覇

札幌(新千歳)

札幌(丘珠)

旭川

函館

帯広

釧路

女満別

中標津

稚内

利尻

奥尻

紋別

羽田・成田

羽田

成田

茨城

新潟

松本

八丈島

伊丹・関西・神戸

関西

伊丹

神戸

南紀白浜

但馬

青森

三沢

花巻

仙台

山形

福島

大館能代

秋田

庄内

名古屋(中部)

名古屋(小牧)

静岡

小松

富山

能登

岡山

広島

山口宇部

鳥取

米子

岩国

萩・石見

隠岐

出雲

高松

徳島

高知

松山

福岡

北九州

大分

宮崎

鹿児島

熊本

佐賀

長崎

天草

対馬

壱岐

五島福江

奄美大島

種子島

喜界島

徳之島

沖永良部

与論

屋久島

那覇

宮古島

宮古島(下地空港)

石垣島

北大東

南大東

久米島

与那国

多良間